初めまして、代表取締役で医師の丸目恭平と申します。
当社は確かな医学を、分かりやすく、そして1人1人にあった使いやすい形で提供する会社です。
医学と日常との大きな溝の懸け橋になるような存在でありたいと思っています。
その思いに至ったのは、これまでの病院や厚生労働省勤務での経験からです。
そんな私がこれまで歩んできて感じてきたことを、私の物語を、ここであなたに共有させてください。
医師
2011年の熊本大学の医学部を卒業し医師となってから、医師としての能力を高めることにがむしゃらでした。
初期研修の2年間は厳しくも学びが多いことで有名であった茅ヶ崎徳洲会病院(現湘南藤沢徳洲会病院)で過ごしました。
絶え間なく救急患者さんが受診され、初期対応から入院後の診療まで担当しました。目の前の患者さんを救うために寝る間も惜しんで奮闘する日々でした。空腹さえ忘れて気がついたら24時間何も食べてもない飲んでいないという日もありました。月に3回しか家に帰らない月もありました。病院に行かなかったのは年に数日でした。私の知識不足は直接患者さんの不利益になる環境でしたので、当直明けの休みの日にも喫茶店に重たい医学書を持ち込んで勉強をすることが日課でした。
初期研修の後に、循環器内科を専門に選んだのは、瀕死の方でも救える力があるからでした。不整脈がでて青ざめた表情となり心臓マッサージをされながら運ばれてくる方でも電気ショックをすることで救い、また家族の元に返すことができます。全身に脂汗をかき顔をぐしゃぐしゃにして胸痛に苦しむ方もカテーテル治療することで死から救命できます。治療によってその人らしさを守りまた元気に生活できるようにする。これは私の医師冥利に尽きる事でした。
循環器内科医として能力を磨くために、一流の環境に身を置いてきました。
熊本大学病院と国立循環器病研究センターで後期研修を行い、循環器領域の診療を網羅的に経験しています。国立循環器病研究センターは世界でも珍しい循環器病に特化したナショナルセンターで、循環器内科がさらに6つの分野に細分化され、それぞれで世界で最先端の医療が提供されています。
循環器領域の医学の枝葉の部分だけでなく、幹そして、根の奥深くまで学ぶ事ができました。
研究の後も、カテーテル室がある大きな病院で、いわゆる急性期医療に奮闘し、目の前の患者さんを救う事に焦点を当ててきました。
そんな中、病院の外の医療の伸びしろを強く意識するようになったのは、実は、私がおこなった研究がきっかけでした。
それは、急性心筋梗塞の方に対するカテーテル治療行う体制として、循環器内科医が病院内に当直している場合と、自宅で待機している場合で治療成績が異なるのかという私の疑問を検証する研究でした。
結果は、私が勤務していた病院では、どちらの勤務体制でも急性心筋梗塞のカテーテル開始までの時間は変わらず、治療成績も変わらないというものでした。
ところが、それよりも私の心に刺さったのは、症状が発症し、来院し、診察・診断を経て、カテーテル治療で詰まった血管を再開通させるまでにかかっている約210分のうち、2/3の140分が病院に到着する前に消費されている事でした。
一度心筋梗塞が発症すれば、分単位で心臓の筋肉はどんどん死んでいきます。だから、私は目の前の患者さんを1秒でも早く診断し治療を開始して、血管を再開通させることに全神経を集中させていました。
「1秒、1分を短縮する事に命を懸けていました」といっても過言ではありません。
ところが、この研究を通して、病院の外に目を向けると、そこには140分もの時間が使われており、膨大な伸びしろを感じたのです。
病院外で、病気を予防する事、発症した時に適切に初期対応する事、再発を予防する事、これらの事が重要だと思うようになりました。
でも、病院で働いている私の力では難しいものでした。
病院に来る時点で患者さんの病気は発症しており、時間もたっている。
そして、病気の再発予防のために、食事や運動の医学的な知識を指導しても、多くの方は知識を応用して行動することまでたどり着けません。そして、医療者は病院の中からは病院外の患者さんの行動までサポートすることはできないのです。
その当時、私が見出した一筋の光は、心臓リハビリテーションという治療を広めるということでした。
心臓リハビリテーションは患者さんの体力や心機能に合わせて運動強度を設定して運動の習慣を含めた生活習慣を改善させることで、心臓病の再発を防ぐ治療です。
退院後、患者さんが日常生活に戻った後にも週に3回ほど通院することが可能であり、最も患者さんの日常生活に近いところで、生活習慣を整えるサポートができます。
ただし、現在は大きな病院でのみ提供されている場合が多いですし、必ずしも利用しやすい仕組みにはなっていないので、外来で心臓リハビリテーションをうけている患者さんの数は非常に少ないです。
心不全の患者さんでは7%しかいません。
この心臓リハビリテーションをもっと利用しやすくすることできれば、病院外にも質の高い医療を届けらるのではないか。
そう考えた私は、厚生労働省に入職し、循環器病領域の政策を担当する道を選びました。
厚生労働省 医系技官
2022年から循環器病対策専門官として循環器内科領域の政策を担当しました。2年ごとに臨床現場から循環器内科医が出向し、現場の状況にあった政策がなされるようになっており、私で4代目でした。
第2期循環器病基本計画を作成し、それに沿った様々な政策を遂行しました。
心臓リハビリテーションをもっと身近に使いやすくしたいという思いがありましたので、研究・事業・診療報酬などできる限りの行動をしました
しかしながら、いずれも思うような結果を得ることはできませんでした。
やはり国を動かすことは非常に大変なことであるというものありますが、色々な制約が存在する事や、医療費が有限であり、新しい事を始めることは難しい事でした。
保険診療の限界を感じる経験となりました。
起業
2年が任期が終了し、国立循環器病研究センターに室長として戻ることが内定していました。
厚生労働省の任期が終わってから、私のように厚生労働省で循環器病対策を担当した循環器内科医は皆、若くして国立大学の准教授になっていました。
いわゆる出世コースに乗っていたと思います。
でも、そのコースを自ら外れることには迷いはありませんでした。
病院外の医療の伸びしろを埋めることは、病院でも国でもできなかったので、再度病院に戻ってもまた限界にぶつかることが目に見えているからです。
私は、起業をして、保険診療の地平線を超えていく道を選びました。
これは簡単な決断ではなく、大きな恐怖も伴うものでした。
当時は37歳で今から会社を起こして果たしてうまくいくのだろうか、今まで臨床や研究で積み上げてきたことが無駄になるのではないか、家族やお世話になった恩師の期待を裏切るのではないか。
今まで、大きな病院や厚生労働省の後ろ盾があって働いてきましたが、それが全くなくなるという事は、防具をすべて取られて裸にされてるような感覚で、非常に心細い事でした。
そんな私を奮い立たせるのは、これが私ができる最善の社会貢献であるという信念です。
私は、患者さんの日常と病院、患者さんの日常と国との大きな溝を体験しました。
医学情報だけを与えて、それを応用することは患者さん任せにすることはあまりに酷です。
それでは、多くの人は結局、応用できずに行動までたどり着くことができません。
その溝を埋めるべく、確かな医学を、できるだけかみ砕いて分かりやすく表現し、患者さんが応用しやすいように形を変え使いやすくすること、病院外の医療の伸びしろを埋めていきたいと考えています。
人生が航海であるなら、船長はあなた自身です。そして、私たちはその船に乗り込み、あなたの旅を医療面で支える頼れる医学のプロフェッショナルでありたい。
代表取締役社長 丸目 恭平

代表取締役経歴
1986年2月13日 生まれ 熊本県出身
2004年 | 熊本県立熊本高校卒業 |
2011年 | 熊本大学医学部医学科卒業 (内1年間イギリスリーズ大学に交換留学) |
2011年 -2013年 | 茅ヶ崎徳洲会病院にて初期研修 |
2014年 -2017年 | 国立循環器病研究センター心臓血管内科 レジデント |
2018年 | 熊本大学大学院医学教育部博士課程修了 |
2019年 -2022年 | オーストリア インスブルック大学 ポストドクトラルフェロー |
2022年 -2024年 | 厚生労働省 健康・生活衛生局 がん・疾病対策課 課長補佐・循環器病対専門官 (医政局特定医薬品開発支援・医療情報担当参事官室併任) |
2024年 4月- | 株式会社Doctock代表取締役 国立循環器病研究センター心臓血管内科非常勤医師 |
免許・資格等
医師免許 |
博士(医学) |
日本内科学会認定内科医 |
日本循環器学会循環器専門医 |
日本心臓リハビリテーション学会心臓リハビリテーション指導士 |
論文
今まで14本の英語論文を自ら執筆し、査読付きの医学雑誌に掲載しています。その内3つの論文は診療ガイドラインにも参照されています。以下に主な3つの論文を掲載します。共著論文を合わせると2025年1月時点で34報の研究に携わって参りました。ご興味ある方はこちらのPubMedのページで今までの研究実績をご覧いただけます。
- Women With Acute Aortic Dissection Have Higher Prehospital Mortality Than Men. Marume et
al., JACC Adv. 8:100623.2023. - Combination of Commonly Examined Parameters Is a Useful Predictor of Positive 99 mTc
Labeled Pyrophosphate Scintigraphy Findings in Elderly Patients With Suspected Transthyretin
Cardiac Amyloidosis. Marume et al., Circ J (Impact factor, 3.0). 83:1698-1708. 2019. - Efficacy of Cardiac Rehabilitation for Low Body Mass Index Patients with Heart Failure. Marume
et al., Circ J (Impact factor, 3.0). 25; 334-341. 2019.