明治安田平塚支社「循環器病セミナー」にて代表の丸目が講師を務めました

講演概要

講演日: 2025年5月21日
場所: 明治安田鹿児島支店セミナー会場
講演時間:90分(質疑応答あり)
参加者数:
約100名(WEB配信あり)
タイトル: 循環器病セミナー~魔の手は静かに、そして突然~
講師: 丸目 恭平(循環器専門医、国立循環器病研究センター非常勤医師)

今回のセミナーは、主要な循環器病の脅威と、その脅威から身を守るための具体的な知識について理解を深めることを目的として開催されました。
丸目の豊富な経験と最新の医療知識をもとに、医療現場での実例やデータを交えながらわかりやすく解説しました。参加者は主に一般の方でした。


講演内容

セミナーでは以下のトピックについて詳細に説明しました:

1)主な循環器病について
2)急性冠症候群について
心筋梗塞や不安定狭心症の仕組み、原因、症状の解説
“time is muscle” 発症後は刻々と心筋細胞が死んでいくので、一刻一秒を争い治療をすることを強調
実際のカテーテルデバイスで手技の実演を行い、実際に触れる体験も提供

3)大動脈解離について
大動脈解離についての概要と治療、入院日数費用等の解説
病院到着前に約3人に1人が死亡することについて説明
リスク因子や実は女性も男性同様のリスクがある事ついても講師丸目の論文を引用し説明

4)心房細動について
心房細動の概要と有病率が男性は女性の3倍、急増中で今後も増える見通し
実際に10年後の心房細動リスクをフォームを使って試算する体験会を実施
半数以上が無症状という衝撃的な事実と無症状心房細動の見つけ方について説明

5)心不全について
心臓病の成れの果てである心不全について、分かりやすく例えを用いながら説明
約3人に1人は1年以内に再入院する病気で何度も繰り返す
”心不全パンデミック”と言われるように、現在急増化中である

6)循環器病の予防・備えのために
  ”一回治療したら終わりではない 再発防止と予防、そして備えの重要性について


参加者の声

明治安田平塚支店支社長様「体験も含めて、非常にわかりやすく、循環器病の恐ろしさとメカニズムをご講義いただき、本当にありがとうございました。受講いただいた皆様も大変ご満足いただけたようです


    感謝とお礼

    この度は多くの方々にご参加いただき、誠にありがとうございました。参加者の皆さまからいただいたご意見をもとに、今後の講演活動をより充実させてまいります。循環器病は国民病で対策すべき社会問題ですが、循環器病の対策を進めるためには、まずは普及を十分に行う必要があります。引き続き、講演やセミナーを通じて循環器病の普及に貢献して参ります。