らくシオについて
高血圧や心臓病の方は病気の管理の為に1日6gまでに塩分接種を控える事が推奨されています。
1食当たり塩分2g以内です。
患者さんのために簡単に減塩食を簡単に作る方法を模索して続けた医師がついに解決策を見つけました!
”食材をすべて鍋に入れてボタンを押せば料理ができる”
というスマート家電の特徴に目を付けて、完ぺきな塩分計測により塩分濃度 0.6%の無駄な塩分が入っていない、減塩食料理を作る事に挑戦しています。
楽して、減塩にもなる料理で、名付けて”らくシオ”です。
作る料理の塩分濃度を 0.6%で統一していれば、いろいろ組わせても、合計の重さが333g以内であれば、1食の塩分量は2g以内です。
らくシオのロジックは以下の通りです。
塩分濃度 0.6%の美味しい食事を作る
↓
0.6%の料理を好きな割合で組み合わせ、合計が333g以内になるようにする
↓
塩分量は2g以内になる
式にしますと
333g(料理の重さの合計)x0.6%(塩分濃度)=2g(塩分量)
らくシオを使えば、あなたに簡単に自由で美味しい食事が戻ってくることでしょう。
高血圧の治療を行っている人
心臓病の治療を行っている人
腎臓の治療を行っている人
病気になるのを予防したい人
減塩ニンニク炒飯について
私は炒飯が大好きです。家族にもたまに振る舞い美味しいと評判です。と言っても男料理で見た目には期待しないで下さいね。
大学生の時にバイトをしていた創作居酒屋で教えてもらった事を応用しています。
それは、ご飯と卵、その他の具材をボールにまとめてかき混ぜる事です。
炒飯って食材をどのタイミングで入れるか悩みませんか?
まずは、卵、そしてお米?肉?野菜のタイミングは?
いいんです。いっぺんに入れちゃえば。プロ直伝ですので信じていいですよ。
しかも、更なる利点があります。
卵とお米がしっかり絡む事で、パラパラになりやすいです!
一石二鳥です。
更にそれを1石三鳥にしようというのが今回のレシピです。
食材を
食材
~4食分の食材~
1人分の食材:●●●円
準備:●●分
食材がすべて入ったところで味付けです。ここがらくシオ最大のポイントです!
「食材の0.6%分の塩分がおいしいと感じる丁度いい塩加減である」という黄金ルールに従い、食材の重さの0.6%分の塩分を入れます。
●●●g x 0.006 = ●●g で●●gを計測しました。
※小数点1桁まで計測する測りである必要があります。我が家ではTANITAのKD-320を使用しています。
塩を食材にまぶすようにかけて、準備完了!
調理:●●分
カテゴリーから「●●」を選んでスタートボタンを押します。調理時間は●●分です。後は自由時間。
出来上がりがこちら。
実食
ここで、らくシオのポイントです。
塩分管理のために、食べる食事の量を測ります。
今回は、●●●gでした。水蒸気で逃げた水分による塩分濃度の変化は無視できるとして、塩分濃度0.6% をかけます。
●●●gx0.006 = ●●g の塩分が入っているとわかります。
●●●●が見事完成です。後は味が薄くないかどうか。。
食事へのコメント
食事へのコメント
<評価>(参考:評価基準)
おいしさ | ★★★★★ |
栄養バランス | ★★★ |
手軽さ | ★★★★ |
値段 | ★★ |
総合 | ★★★★ |
お店で出てきてもうれしい美味しさでした。フライパンを使うのでちょっと手はかかりますが、お肉をパックから出して焼くだけで、洗い物は最小限に抑えられます。和牛を使った分ちょっと値は張りましたが、来月にもまた作りたいですね!次はニンニクをもう少し入れるともっとおいしくできる気がします。