ずぼら栄養学

医師考案の楽して美味しい減塩料理:らくシオ

らくシオについて

高血圧や心臓病の方は病気の管理の為に1日6gまでに塩分接種を控える事が推奨されています。

1食当たり塩分2g以内です。

患者さんのために簡単に減塩食を簡単に作る方法を模索して続けた医師がついに解決策を見つけました!

”食材をすべて鍋に入れてボタンを押せば料理ができる”

というスマート家電の特徴に目を付けて、完ぺきな塩分計測により塩分濃度 0.6%の無駄な塩分が入っていない、減塩食料理を作る事に挑戦しています。

楽して、減塩にもなる料理で、名付けて”らくシオ”です。

作る料理の塩分濃度を 0.6%で統一していれば、いろいろ組わせても、合計の重さが333g以内であれば、1食の塩分量は2g以内です。

らくシオのロジックは以下の通りです。

塩分濃度 0.6%の美味しい食事を作る

0.6%の料理を好きな割合で組み合わせ、合計が333g以内になるようにする

塩分量は2g以内になる

式にしますと

らくシオの公式

333g(料理の重さの合計)x0.6%(塩分濃度)=2g(塩分量)

らくシオを使えば、あなたに簡単に自由で美味しい食事が戻ってくることでしょう

これを実現するために一番重要なことは、塩味を塩・醤油・味噌でのみ加える事!

本日は、そのエッセンスをまとめます。

塩で味付け

「食材の0.6%分の塩分がおいしいと感じる丁度いい塩加減である」という黄金ルールにしたがい、食材の重さの0.6%分の塩分を入れます。

例えば、白菜と豚肉の(重ね)煮を作った時には食材の合計の重さが950gだったので、食塩量は 950g x 0.006 = 5.7g 

醤油で味付け

醤油での塩分濃度の調整は ”食材x3.5%”

醤油は主には薄口と濃口ですが、一般的には濃口醤油が使われることが多いので濃口を想定して解説します。

濃口醤油の塩分濃度は約17%です。

つまり100gあたり17gの食塩が入っています。

逆に言えば、食塩1gを入れるためには、濃口醤油は5.9g入れればいいわけです。

0.6gの塩分を入れれるためには、3.5gの濃口醤油が必要です。

よって、100gの食材の0.6%に当たる0.6gの塩分を入れるためには濃口醤油は食材の3.5%に当たる3.5g入れればいいのです。

例えば、豚の角煮を作った際の食材の合計は合計1093gだったので、醤油の量は

1093x3.5% = 38g でした。

水分1ml=1gなので醤油を38ml入れました。

味噌を使って味付け

味噌での塩分濃度の調整は ”食材x5%” 

味噌の塩分濃度は約12%です。(標準的な味噌の場合、甘口辛口等味噌によって多少異なります) 

つまり味噌100gあたり12gの食塩が入っています。 

逆に言えば、食塩1gを入れるためには、味噌は8.3g入れればいいわけです。 

0.6gの塩分を入れるためには、5gの味噌が必要です。 

よって、100gの食材の0.6%に当たる0.6gの塩分を入れるためには味噌は食材の5%に当たる5g入れればいいのです。 

例えば、みそ汁を作った時の食材の合計は水分合わせて1100gだったので、味噌の量は

1100gx5%=55g です。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で