もくじ
NEWS2 score計算フォーム
NEWS2 スコア計算フォーム
※SpO₂は患者背景に応じてScale 1 / Scale 2を選択してください。酸素投与は自動で+2点加算されます。
リスク評価の詳細表
このフォームで使用しているスコア(各生体指標ごとの得点)は、以下のような基準に基づいて評価されています。
各項目のスコア基準(抜粋)
- 呼吸数
- ≤ 8回/分 → 3点
- 9〜11回/分 → 1点
- 12〜20回/分 → 0点
- 21〜24回/分 → 2点
- ≥ 25回/分 → 3点
- SpO₂(血中酸素飽和度)
- Scale 1(一般向け):
- ≤ 91% → 3点
- 92〜93% → 2点
- 94〜95% → 1点
- ≥ 96% → 0点
- Scale 2(慢性高CO₂貯留など特別状態+酸素投与なし):
- ≤ 83% → 3点
- 84〜85% → 2点
- 86〜87% → 1点
- 88〜92% → 0点
- Scale 2(慢性高CO₂貯留など特別状態+酸素投与あり):
- 93~94% → 1点
- 95〜96% → 2点
- ≥ 97% → 3点
- Scale 1(一般向け):
- 酸素投与
- 室内気(Air) → 0点
- 酸素あり(O₂) → +2点(SpO₂評価に加算)
- 収縮期血圧(SBP)
- ≤ 90 mmHg → 3点
- 91〜100 mmHg → 2点
- 101〜110 mmHg → 1点
- 111〜219 mmHg → 0点
- ≥ 220 mmHg → 3点
- 脈拍
- ≤ 40 回/分 → 3点
- 41〜50 回/分 → 1点
- 51〜90 回/分 → 0点
- 91〜110 回/分 → 1点
- 111〜130 回/分 → 2点
- ≥ 131 回/分 → 3点
- 意識レベル
- Alert(清明) → 0点
- CVPU(混乱/呼びかけ応答/痛み反応/無反応) → 3点
- 体温
- ≤ 35.0℃ → 3点
- 35.1〜36.0℃ → 1点
- 36.1〜38.0℃ → 0点
- 38.1〜39.0℃ → 1点
- ≥ 39.1℃ → 2点
※上記は抜粋であり、評価の詳細ルールは原文資料をご確認ください。
合計スコアに応じた対応表
このスコアを合計すると、10点以上や単一項目3点などに応じて観察頻度や医療対応が変わります。以下はその対応目安です。
| 合計スコア | リスク | モニタリング頻度 | 対応内容 |
|---|---|---|---|
| 0点 | 低い | 最低12時間ごと | 病棟で様子観察 |
| 1〜4点 | 低い | 最低4〜6時間ごと | 看護師が観察頻度やケアの適切さを再評価 |
| 単独で3点 | 低〜中等度 | 1時間後に再評価 | 主治医チーム、MET/RRTに連絡し、ケアの適切さを再評価 |
| 5〜6点 | 中等度 | 1時間後に再評価 | 主治医チーム・MET/RRTをコール検討、持続モニタリング可能な環境へ移動 |
| 7点以上 | 高度 | 持続モニタリング | 主治医チーム・MET/RRTをコール、緊急対応体制へ |
リスク評価フォームの基になった文書について
このフォームは、英国の Royal College of Physicians(RCP)が公開している資料を基礎にしています。
スコアの概要
これらの資料・報告書は、入院患者の生体パラメータ変化を早期に把握し、緊急対応を標準化するために開発された「早期警戒スコアリングシステム」です。
主なポイントは以下の通りです:
- 複数の生体指標を点数化し「どれだけ状態が変化しているか」を数値化
- 点数が高いほど、病状悪化や急変のリスクが高まる
- 点数に応じて観察頻度・医師・救急チーム(MET/RRT)へのエスカレーションが推奨される
信頼性について
- RCPは英国の専門医団体であり、医療ガイドラインの策定・評価において高い権威を持っています。
- NEWS2の開発・報告書は多数の病院データをもとに作られ、臨床現場での実用性・再現性が検証済みです。
- 英国だけでなく、様々な国で導入されており、国際的に評価のある信頼性の高いシステム
- 日本国内でも、日本集中治療医学会をはじめとした医療機関・学会により、RRS/NEWS2の運用に関するガイドラインが発表されています。



